「Googleサーチコンソール」は、検索からのアクセスや検索順位などがわかるGoogle公式のアクセス解析ツールです。
GoogleサーチコンソールにWordPressを登録・設定することで、WordPressの検索まわりの分析が容易になり、SEO対策を講じやすくなります。
この記事ではWordPressにGoogleサーチコンソールを導入する方法(WordPressとの連携方法・登録方法)や設定方法、使い方を初心者にも分かりやすいよう丁寧に説明していきます!
Googleサーチコンソールとは?
Googleサーチコンソールは、Google検索の検索トラフィックや検索順位を分析・管理することができる、WordPressのSEO対策に役立つツールです。
Google社が提供している無料サービスで、Webサイトを持っている人であれば誰でも利用することができます。
GoogleサーチコンソールにWordPressを登録・設定することで、
- あなたのWordPressサイトがGoogleからどのように評価されているか?
- 検索結果の順位を上げるためにどのような修正が必要か?
これらを把握することができるため、
あなたのWordPressサイトの検索順位の改善、結果的にアクセス向上・売上向上にも役立てることができます。
Googleサーチコンソールでわかること
WordPressにGoogleサーチコンソールを登録・設定することで、ユーザーがどのようなキーワードであなたのWordPressに訪問してくるのか?がわかります。
さらにそれぞれのキーワードでの検索順位や表示回数、クリック数、CTR(クリック率)の確認が可能です。
また、WordPressで投稿された記事がGoogleの検索エンジンに認識・索引(インデックス)されている状態にあるのか、表示速度の指標は最適か、スマートフォンで見ても閲覧しやすいかなど、
あなたのWordPressサイトがSEO的に最適化されているか?についても教えてくれます。
Googleサーチコンソールでできること・わかることは、主に以下のような項目です。
【Googleサーチコンソールでわかること】
- Webサイト全体の検索アクセスや、検索順位・CTR・表示回数
- 検索流入の多いキーワードや、それぞれの検索順位・CTR・表示回数・クリック数
- ページ毎の検索流入の多いキーワードや、検索順位・CTR・表示回数・クリック数
- インデックスの状態やエラーの有無
- XMLサイトマップの送信や状態
- ページエクスペリエンスの状態と問題点
- モバイル環境におけるユーザビリティの状態
- 外部リンクや内部リンクの状態
WordPressにGoogleサーチコンソールを登録・設定する方法

実際にWordPressをGoogleサーチコンソールに登録・設定する方法を解説します。
登録したいサイトのURLをコピーする。
プロパティの選択をする
「ドメイン」と「URLプレフィックス」、2つの方法で登録が可能です、WordPressサイト全体の計測をする場合は、どちらの方法でも問題ありません。
ただし、「URLプレフィックス」で設定するほうが手順はかんたんです。
ここでは「URLプレフィックス」でのWordPressを登録する方法を説明します。
記入が終わって「続行」ボタンを押下すると、「所有権の確認」画面が表示されます。
WordPressサイトの所有者の確認の設定をおこないましょう。
「HTMLタグ」と表示されている箇所を押下して、詳細内容を開きます。
このあとのメタタグをコピーしてPHPファイルに貼り付ける
「所有権の確認」画面はこの状態のままにしておきます。
この時点では「確認」を押下しないように注意してください。
※今回はSWELLの管理画面で説明します!(SWELLはWordPressのテーマです。)
外観→カスタマイズ→高度な設定→一番上のheadタグ終了直前に出力するコードに先ほどコピーしたタグを埋め込む→公開を押す
所有権の確認が完了!
プロパティに移動で確認する。
今回はWordPressをGoogleサーチコンソールに登録・設定する方法を解説しましたが、Googleアナリティクスの登録・設定する方法を解説している記事もありますので、ぜひチェックしてみて下さい。